Contents
未経験からコンサルタントへ転職した場合の年収・給料を解説
コンサルファームへの転職で皆さんが気になるポイントとして、「どのくらい年収・給与が上がるのか?」ということだと思います。
コンサルファームは通常の事業会社と比較しても、年収水準が高いことで知られています。
東京商工リサーチによると、上場企業2681社の平均年収は599万となっています。
これは全年齢・役職を含めた平均となります。
コンサルファームでは、未経験で中途入社した場合でも30歳で年収1000万円前後に到達するケースが多く、上場企業の平均年収599万を大きく上回っています。(この後、年収の詳細をご説明します)
コンサルファームへの転職は年収・給料が高くなるのか?
前職での年収にもよりますが、コンサルファームへ転職した場合はほとんどのケースで年収は大幅にアップします。
未経験の場合だと、特に年収の上がり幅は大きくなる傾向があります。
今回は、未経験からコンサルに転職した際に年収がどのくらい上がるのかや、コンサルファームの年収はどのように決められているのかについて解説していきたいと思います。
コンサルの役職別年収・給与
コンサルファームの年収は、基本的に役職によって決定されています。
そのため、通常の会社に転職するときのように「前職の年収に応じて相談」といったことはほとんどありません。
コンサル選考or入社時に役職が決められ、会社の役職別給料に合わせた額が年収となります。
役職や年収水準はファームによって多少異なりますが、役職別の年収水準を説明するので概ねの参考値としてご覧ください。
尚、コンサルファーム毎の年収については下記の記事で詳しくご説明しています。
アナリスト(新卒入社0~3年目)
年収:450~700万
アナリストの場合は、低くても約450万からスタートすることが多いです。
ファームによっては、この年収に残業代が上乗せされるところもあるため、ベース給が低い場合でも600万ほどもらえることもあります。(アビームコンサルティングなど)
アナリストは、新卒入社の人が最初にスタートする役職のため、転職した中途社員がアナリストになることは多くありません。
ただ、未経験、且つ社会人経験3年前後くらいの中途社員に関してはアナリストと判断されることがあります。
年収に関しては、新卒入社で450~700万というのは非常に高水準です。
前述の通り、上場企業の平均年収が599万となっているため、20代前半で500万~
600万をもらうことができるコンサルファームは水準が高いと言えます。
しかし、社会人3年目前後での転職の場合は、前職で500万をもらっていることも少なくないため、アナリストという役職での入社になると年収はそこまで上がらないでしょう。
コンサルタント(中途入社1~3年目)
年収:550万~800万
転職の場合は、ほとんどがこのコンサルタントという役職で入社することになります。
未経験の場合でも、社会人経験が3年以上経過している場合はアナリストではなくコンサルタントと判断されることが多いです。
コンサルタントの場合は、650万前後の年収からスタートすることが多いですが、残業代や業績連動賞与を含めると700万を超えます。
通常の事業会社で700万の年収をもらう場合は、何かしらの管理職についている必要があり、30歳を超えるケースが多いため、20代未経験でも700万をもらえるコンサルタントの年収水準は非常に高いでしょう。
ただ、中堅コンサルファームや総合ファームの一部では500万程度しかもらえないこともあるため注意が必要です。
シニアコンサルタント~マネジャー(中途入社3~10年目)
年収:800~1300万
コンサルタントの次がシニアコンサルタントorマネジャーという役職になります。
シニアコンサルタントには、早ければ中途入社2年ほどで昇格ができるため、年収800万程度をもらうことになります。
さらに、入社5年目ほどでマネジャーに昇格することができれば、年収は1200万ほどになる見込みです。
例えば27歳でコンサルに転職した場合は32歳で年収1200万となるため、他企業と比較しても多くの年収をもらうことができると言えます。
シニアマネジャー~パートナー(中途入社10年目~)
年収:1300万〜数千万
コンサルファームで最も年収が高い役職はパートナーです。
パートナーは通常企業でいう「役員」にあたり、最低でも年収2000万はもらえるケースが多いです。
私が知っているパートナーは年収4000万と聞いており、自身の案件の売り上げ次第では非常に高い年収に到達することが可能です。
また、パートナーは自身が所属するファームの株を持っているケースが多いため、売り上げに応じた配当金等も受け取ることができるというメリットがあります。
こういった金額を含めると、さらに年収は上がると考えられます。
パートナーの1つ下に「シニアマネジャー」という役職があるコンサルファームもあります。
シニアマネジャーについては、年収が1300万~1800万前後とされておりパートナーほどではないとしても高水準となっています。
コンサルファームの年収が決まる仕組み
前述の通り、ほとんどのコンサルファームは役職毎に年収が決められています。
そのため、先ほどもお話ししましたが、通常の会社に転職するときのように「前職の年収に応じて相談」といったことはほとんどありません。
役職の中にも「グレード・ランク」といった制度が存在しており、コンサルタントのグレード1とグレード2で年収が異なるといった仕組みです。
この「役職」や「ランク」は、選考や内定のタイミングで、前職の経験等を考慮して役職が決定されるという流れになります。
では、どういった要素が役職に影響するのかについて解説していきます。
基本的には、下記のような要素が役職を決める材料となり、年収が決定します。
- 前職までの業務経験や役職
- MBAなどの資格有無
- 選考時に判断されるスキル(未経験の場合はロジカルシンキングなど)
前職までの業務経験や役職
前職までにどういった役職(立場)でどのような業務を行ってきたのかが影響します。
例えば、前職では自らがプロジェクトマネジャー(統括)として顧客と折衝したり、クオリティ管理を行ってきたのかや、組織マネジメントの経験があるかといったことです。
当然、プロジェクトマネジャーのような経験は強みにはなりますが、コンサルファームの業務は量・質ともに高度なレベルを求められるため、コンサル未経験の場合はほとんどがコンサルタント(良くてもシニアコンサルタント)という役職になります。
MBAなどの資格有無
通常の資格と異なり、MBAホルダーであることは役職決定の際に考慮されます。
特に海外大学のMBAを取得していたりする場合は、最初からシニアコンサルタントとして入社できる場合もあるでしょう。
選考時のスキル(未経験の場合はロジカルシンキングなど)
未経験の場合は特に、ケース面接やWEBテストの結果が考慮されます。
例えば、社会人経験が3年目以上だった場合でも、ケース面接の評価が良くなかったり、WEBテストの点数が低かった場合はアナリストでスタートといったことがあり得ます。
まとめ
今回はコンサルティングファームに転職した際の年収・給料がどのくらい上がるのかについてご紹介しました。
改めて、結論から言えばコンサルへの転職で年収が上がるケースは多く、前職が500万程度だった場合は約100~200万ほどアップすると考えられます。
また、ベース年収・給料だけではなく、業績連動賞与や残業代によっても最終的な年収額は異なります。
そういった点を考慮して、転職先のコンサルファームを選ぶことをお勧めします。